【千葉市】加曽利貝塚~縄文時代からのタイムカプセル~

 日本国内で縄文時代の貝塚は約2400カ所、うち約120カ所は千葉市内にあり、貝塚数は日本一。今回は、国の史跡に指定された貝塚5カ所(※)のうちの一つ『加曽利貝塚』を、ボランティアガイドの伊藤さんに案内していただきました。


 加曽利貝塚に縄文人が住み始めたのは今から約7000年前。東京湾沿岸の大型貝塚を象徴す る八の字型の特異な形状で、直径約140mのドーナツ形に貝が積もった北貝塚は約5000 年〜4000年前、直径約190mの馬のヒヅメ形の南貝塚は約4000年〜3000年前に残されたもの。また、貝塚の周りには、当時の人々が暮らしたムラの跡が広がります。

大きさ約6〜7mの縄文時代中期頃に建てられた111号竪穴住居跡(複製)

 現在、約15.1haの敷地が国の特別史跡に指定され、良好な状態で保存された貝層断面の見学が可能。堆積時期の異なる北貝塚・南貝塚にはそれぞれ貝層断面観覧施設があり、採集時期による貝の大きさや種類等を自分の目で比較する事が出来ます。

貝塚断面図 縄文人の生活が分かる貴重な資料です

 北貝塚の緑地を歩いたところ、足元に貝殻がたくさん落ちていました。この貝が何千年も前のものなのだと思うと感慨深いものがあります。北貝塚の緑地を歩いたところ、足元に貝殻がたくさん落ちていました。この貝が何千年も前のものなのだと思うと感慨深いものがあります。

北貝塚を歩くと、足元に縄文時代の貝が

そこで、ふと貝塚とは、縄文人にとってどのような場所だったのか疑問に思い、伊藤さんにお聞きしました。
 「当初はゴミ捨て場という見解でしたが、研究が進むにつれ、魂をおくる場だったのではという説が有力になってきました。なぜなら、ハマグリやアサリ、イボキサゴといった貝類以外に丁寧に埋葬された人骨や犬(ペット)の骨も数多く発見されているからです。食した動物の骨や使われなくなった道具等も混ざっていた事から、貝塚とは、この世での役割を終えたあらゆるものを、あの世に送り、再びこの世にかえることを願った神聖なる場だったのではないかと推測できます。数千年経過した今も、骨製品や人骨が良好に保存されているのは、貝から出るカルシウム分が土壌をアルカリ性に傾かせる為で、現在は縄文人の生業を知る情報の宝庫となっています。」

 発掘された縄文土器・石器・動物や人の骨等は、加曽利貝塚内の博物館に展示。骨・角・石で作られた道具からは猟や釣りで食材を確保していた事、土器の形状から食べ物を煮炊きしていた事、骨や貝・ヒスイで作られたアクセサリーは魔除け等に使われていた事等が窺い知れます。土器に刻まれた模様は、実物を見ると本当に繊細で、これは身近な道具を使って装飾したものだと聞き感動しました。

博物館には発掘された本物の土器がズラリ
縄文人の服装やアクセサリーはどれもオシャレ!

*  *  *
 「貝塚は縄文人のタイムカプセルのようなもの」と伊藤さん。約5000年前の人々が埋めたタイムカプセルを覗ける加曽利貝塚。なんだかワクワクしませんか?博物館やガイド(当日申込可・無料)により知識を深めた後に貝塚を歩くと、より一層楽しめるのでおすすめです。

千葉市立加曽利貝塚博物館
【住所】千葉市若葉区桜木8-33-1
【開館時間】 9時〜17時(入館は16時30迄)
【休館日】月曜日、祝日の翌日、12/29〜1/3 ※休館日も史跡は公園として利用可能 【入館料】無料 ※無料駐車場あり
【アクセス】・総武本線「千葉駅」東口より京成バス「御成台車庫」行きまたは「都賀駅」行きで「桜木町」バス停下車、徒歩15分
・千葉モノレール「桜木駅」下車徒歩15分
【お問合せ】☎043-231-0129
【HP】https://www.city.chiba.jp/kasori/

おすすめの記事