今年の年越しは近隣の市の神社仏閣で開催される年末詣に足を運んでみませんか?

その地域ならではの伝統や風習、個性豊かな催しを体験することで、新たな発見とともに心新たに新年を迎えることができますよ。(情報は2024年末のものです)

【印西市】六軒厳島神社

地元では「六軒の弁天様」として人びとの崇敬を集めている神社。

大晦日には今回で32回目の開催となる年越し神輿行事が開催。

21時から布佐ひょっとこ睦のお囃子や印旛龍凰太鼓の演奏が始まり、境内は徐々に熱気に包まれていきます。

新年を迎えると日本神輿協会所属の下総誠粋會の神輿が威勢良く担がれ、境内を1時頃まで練り歩きます。

会場では豚汁、甘酒、年越しそばが振る舞われます。

【日時】2024年12月31日(火)21時〜
【住所】印西市大森4336
【電話】☎090-3229-7296

【白井市】延命寺

延命地蔵尊を本尊とするお寺。

本堂にしろい七福神の1つ、大黒天様が祀られています。

観音堂は寛文8年(1668年)の建立で、千葉県の有形文化財に指定されています。

大晦日には23時30分頃から除夜の鐘つきを開催。

梵鐘は洋画家の田村能里子さんデザインのもので特徴的です。

「梵鐘一打、福を招く」と言われており、今年の汚れを落とし、新年の大きな幸せを願い、思い切り撞きましょう。

【日時】2024年12月31日(火)23時30分〜
【住所】白井市平塚939
【電話】☎047-497-0807

【八千代市】七百餘所神社

八千代市村上の梨畑近くの森の中に佇む、国土の神様、国常立尊(くにとこたちのみこと)を祭る歴史ある神社。

大晦日には除夜祭が行われ、年明け0時から1時頃まで豚汁が振る舞われます(無くなり次第終了)。

御守・交通安全御守・神棚 用大麻は、1月1日・2日9時頃〜夕方頃迄神社の拝殿前にて授与。(ご朱印、切符お守り、ご祈祷は受け付けておりません)。

新年のご祈祷は3日以降電話にて予約受付。

【日時】2024年12月31日(火)24時〜
【住所】八千代市村上433番地
【電話】☎080-8160-1672

【佐倉市】宝樹院

臨済宗のお寺。法要や年中行事のほか、日曜日には法話を交えて坐禅や写経など禅の修行体験ができます。

大晦日には除夜の鐘つきを開催(先着108名)。

23時から番号札と願いが叶う護摩木を配布します(無くなり次第終了)。

お待ちいただく間には、おしるこを振舞い、除夜の鐘が終わったら、本堂でお経をお唱えします(修正会)。

年明けの般若心経を聴いて、ご祈祷札を受け取りましょう。

【日時】2024年12月31日(火)23時〜
【住所】佐倉市上座1041
【電話】☎043-487-6505(お問い合せはメール推奨)info@houjuin1353.com

おすすめの記事